Quantcast
Channel: SUUMO ジャーナル
Browsing all 2836 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

認知症で迷子になっても大丈夫。高齢者を守るキーホルダーって?

高齢化の進展により、2025年には高齢者の約5人に1人の約700万人が認知症の人またはその予備群となるとの推計がある(2015年厚生労働省)。高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるための一助となる、自治体と関連機関の取り組みを紹介したい。高齢者の身元が分かる「高齢者見守りキーホルダー」突然だが、筆者の両親は東京都町田市に住んでいる。二人とも高齢なため、月に2回は顔を見に訪れるようにしているの...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古民家リノベ[1] 鎌倉の築90年平屋と運命の出会い

リクルートで住宅一筋、10誌以上の住宅誌編集長も経験して、フリーランスとしても住宅関連メイン。取材を通じてさまざまな物件を見る機会にも恵まれ、目も肥えたし、読者にアドバイスできる知恵もつけた。プライベートでは都内にマンションも購入、更にリノベーションもして快適に暮らしていた。それが突然、「鎌倉の古民家」に方向転換することに……。●連載「元編集長の鎌倉古民家リノベ移住」10誌以上の住宅情報誌の編集長を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スッキリ暮らす[2] 物はなくても何とかなる、門倉多仁亜さん

ドイツ人の母や祖父母から受け継いだドイツの暮らし方をもとに、快適に過ごせるシンプルライフを提案している、料理研究家の門倉多仁亜さん。日本人の父が転勤族だったため、日本、ドイツ、アメリカで育ち、その後、日本国内をはじめイギリスや香港なども含めて20回以上の転居をしたという経験から、「新しい環境でいかに快適に過ごせる部屋をつくるか」が常に重要なテーマだと考えているそうです。限りある空間でスッキリを持続さ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1万mタワー、空中都市…。本当にあった「トンデモ都市計画」

国民が快適に、幸せに暮らせる都市をつくるのがオカミの仕事。古くは平城京の時代から、時の権力者や為政者による優れた都市計画が行われてきました。しかし、なかには構想段階から「それは無理だろう」と首をかしげたくなる、大胆すぎる都市計画も存在したようです。あまりに荒唐無稽だったり、予算がかかりすぎたりして立ち消えになった、“トンデモ都市計画”を紹介します。エベレストを超える、1万mのバベルタワー我々の常識の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリアフリーだけじゃない! 「段差」と「手すり」は使いよう

高齢者が通うデイサービス施設の中には、あえて段差・坂・階段を残して、手すりや支えを使って歩くことでリハビリを兼ねるというポリシーの所がある。同じように自宅でも足腰を鍛えるためには、安直に「バリアフリー化」してしまうのは良くないのかも? という疑問が湧き、介護リフォームの専門家に意見を聞いてみた。進化する!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

名実ともにセレブタウンへと進化を遂げた「二子玉川」

毒舌で知られるマツコ・デラックスさんに「世界で一番嫌いな街かも」(某番組内での発言)とまで言わしめた、東京都世田谷区の二子玉川(通称ニコタマ)。みなさんのなかにもニコタマと聞くと「ファッション誌『VERY』や『STORY』に出てくるような、上昇志向の強いオシャレなセレブママさんが集う街でしょ。あんまり好きになれないなぁ……」と、憧れとやっかみを含んだ複雑な感情を抱く人も少なくないはずです。いったい、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特徴がないことが特徴!? デザインいろいろ「笠間焼」の魅力

日本には「有田焼」や「備前焼」といった有名な焼き物が数多くあります。それぞれの地域によって独自のデザインや色味などの特徴を継承していますが、茨城に「笠間焼」という“特徴がないことが特徴”の焼き物があるといいます。いったいどんな焼き物なのかを探るべく、現地を訪れました。笠間焼ギャラリーロードへ東京からおよそ2時間、茨城県中部に位置する笠間市は、栃木の益子町とともに関東の二大陶器産地として知られています...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

都心からも入居希望者が! ”座間”のリノベ団地が人気なワケ

「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2015」で154作品の中からグランプリを獲得した「ホシノタニ団地」。審査員から「リノベーションの可能性を広げた」と評された団地は小田急線座間駅のすぐ隣にある。新宿駅まで約50分、都心までは少し距離がある。それでも、オープンから数カ月で9割の部屋に入居申し込みがあった。「ここに住みたい!」と思わせるその魅力を探った。依頼のきっかけは築50年の旧多摩平団地の再生事業2...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マンションでの“ちょうどいい”人間関係のつくり方

昨年執筆した「マンション暮らしの“人づきあい”...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の窓は遅れている[前編]~意外と知らない「窓と健康」の関係

暖冬と言われていても、やはり1〜2月は寒い日が多い。4月からの電力自由化で少しは光熱費が節約できるのかな…と思っている人に一つだけアドバイスを。電力会社を選ぶのもいいが、窓を変えることを考えよう。たったそれだけで光熱費は劇的に抑えられるから。今回は2回にわたり住宅の窓を変えることの大切さをお届けする。ドイツで脱衣所の室温が10度台だったら離婚される!?ドイツで2014年に改正された「省エネ法(EnE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「請願駅」って実際どうなの? 住民が希望する新駅のゆくえ

JR中央線に乗って車窓を眺めていると、豊田駅と八王子駅の間に「西豊田駅早期実現を!」と書かれた大きな看板が出現する。声の主は日野市と広域住民。うん、気持ちは分かる。駅ができれば近隣の住民は便利だろう。とはいえ、鉄道の駅って頼めばつくってもらえるもんなの?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の窓は遅れている[後編] ~窓を高断熱にするには

家の省エネ性能を上げて健康的に暮らすためには、窓が重要だと前編でお伝えした。後編では高断熱の窓とはどんなものなのか、どう選べばよいのかを見ていこう。窓の種類によって断熱性能や結露具合が変わる前編でもお伝えしたように、家の熱は約4割が窓から逃げていく。そのため、窓を交換するだけで家の断熱性能をグッと高められる。【画像1】複層ガラスの内側にLow-Eとよばれる特殊な金属膜をコーティングしたガラス(画像:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マイナス金利で住宅ローンも超低金利に。金融機関のリスクとは

住宅ローンを取り扱う民間金融機関に対して、住宅金融支援機構が調査をしている。発表された2015年度の調査時期は2015年の秋なので、今のマイナス金利とは状況が異なるが、金融機関が低金利の状況をどう取り組もうとしているか、調査結果を見ていこう。【今週の住活トピック】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テレビがPCに! 挿しこむだけの「スティックPC」実力は?

ネットサーフィンや書類の作成、動画の閲覧など、さまざまな用途で使用するパソコン。デスクトップ型とノート型の2種類がメジャーですが、近ごろ「スティックPC」なるものが、ジワジワと普及している模様です。あまり聞き馴染みのない製品ですが、どのようなものなのでしょうか?スティック端末を挿すだけで、テレビがPCのディスプレイに?「スティックPCとは、USBメモリを一回り大きくしたようなサイズで、テレビなどに接...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地方出身者に聞いた!「上京して驚いたこと」ランキング

世界都市ランキングで上位にランクインする東京には、最先端のショップやカルチャー、大企業などさまざまなものが集まっている。東京に長く住んでいると「これが普通」と思ってしまいがちだが、ほかの地域から上京してきた若者にとっては、驚きの数々があるかもしれない。アンケート調査で実情を探った。東京の満員電車は身の危険を感じるレベル今回は、東京で一人暮らしの経験がある20~29歳の237人(男性98人、女性139...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SUUMO調べ、3位「間取り」・2位「通勤・通学時間」・1位は?賃貸選びで重視すること

(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、賃貸居住者へ住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMO 賃貸居住者に聞く!気になるランキング」として紹介している。そろそろやって来る入学、就職、転勤の季節。初めての一人暮らしのための部屋探しや、新たな住まいへの引越しを検討している人も多いのでは?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

住宅ローンは「マイナス金利」になるのか?

日銀がマイナス金利の導入を決めたことを受けて、長期金利が史上初のマイナス金利に低下した。この調子でマイナス金利が広がると、住宅ローンの金利までマイナスになるのだろうか。マイナス金利でも「借りドク」にはならない?金利がマイナスということは、お金を貸す側が利息を払い、借りる側が利息をもらえるということ。いわば天と地がひっくり返ったようなもので、単純に考えると住宅ローンを借りたら銀行が「借りてくれてありが...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

億超え365戸の目黒タワーマンションがわずか4カ月で完売した理由

平均価格1億1434万円、分譲した661戸中365戸が1億円以上という「Brillia Towers...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

築50年以上の古家がリノベーションで新築同様に

国が発表した統計では、8軒に1軒は空き家だ。こうした背景から、住まいの選択肢に、中古住宅を買ってリノベーションして住むという選択肢も徐々に広がってきている。ただし、昔に建てられた住宅と新築住宅では、耐震性能や省エネ性能の差は歴然としてある。ところが最近では、古い住宅でも、新築同様の性能とするリノベーション住宅が誕生してきている。築50年以上の一戸建てが、新築同様によみがえった「リノベーションといえど...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上京した人に聞いた、「わぁ~東京だぁ!」と感激したこと

東京に住んでいると、隣近所から怒鳴り声が聞こえてきたり、怖そうなお兄さんから声をかけられたり、怖い思いをしたことがある人もいるかもしれない。一方で、最先端のお店で食事ができたり、夜遅くまで遊べたりといったような楽しいこともある。上京したての人は、東京をどのように感じたのだろうか?有名なスポットは「東京だ!」と実感しやすい上京をした経験がある20~29歳の男女237人に、東京に関するアンケートを実施し...

View Article
Browsing all 2836 articles
Browse latest View live