シニア版シェアハウス?! グループリビングでの暮らしって?
“グループホーム”(認知症高齢者や障害者向けの共同生活施設)は知っている人も多いが、“グループリビング”についてはあまり知られていない。まだ介護を必要としない元気な高齢者が6~9人集まって共同生活する住まい方。旧厚生省が1996年からモデル事業も実施してきたが、近年はサービス付き高齢者向け住宅の供給が主流になっているので身近に見かけない。北欧などでは多いようで私も気になっていたグループリビング。今回...
View Article東海発!DIYで賃貸ライフを楽しくする「賃貸DIY部」
昨年末、「ニッショー.jp賃貸DIY部」を立ち上げたニッショー。名古屋市に本社があるニッショーは、東海エリアで最大級の賃貸住宅仲介会社だ。名古屋は住まい選びに対しては「伝統的」「保守的」な印象がある地。なぜ、大手が革新的な賃貸DIYを推進するのか?部屋への愛着を深めてもらうための賃貸DIYニッショーといえば、東海エリアに住む人ならおなじみの賃貸住宅仲介会社。入居者のための部屋探しと、オーナーに向けた...
View Article“自宅連れ込み”が増加中? ゲス不倫しづらい家とは?
芸能人・公人の不倫スキャンダルは今に始まったことではないが、最近のそれは、より衝撃的な「自宅連れ込み型」が目立つ。夫や妻が不在の隙をついて、不倫相手との情事に及ぶ大胆な犯行である。浮気そのものもさることながら、夫婦の愛の巣であるはずの自宅で不貞を働かれたとあっては、配偶者のショックも倍増だろう。せめて自宅での逢瀬だけでもやめていただく手立てはないものか?...
View Article夫は何もしない、妻は直感で行動、夫婦円満な住宅購入の秘訣とは?
夫婦といえども、もとは他人。大きな買い物である住まい選びでは、夫婦間の温度差や価値観の違いから、喧嘩になることは少なくない。そこで男女脳の違いをひもとく専門家のアドバイスを参考に、住宅購入で感じたパートナーの「残念な行動」の対策を探ってみた。妻は「動かない夫」に、夫は「直感で判断する妻」にイライラ!住宅を購入した先輩たちに、購入に至るまでのパートナーの「残念な行動」についてアンケートを実施したところ...
View Article北欧女子オーサさんに聞いた 日本とスウェーデンの住まいの違い
北欧といえば、「シンプル&洗練されたインテリア」「かわいらしい雑貨」「ナチュラルで素敵な暮らし」などなど、憧れを抱いている人も多いことでしょう。そんな北欧・スウェーデンから日本にやってきて、日本でマンガを書いているのが、オーサ・イェークストロームさん。現在の和室のシェアハウス暮らしや初来日の衝撃、ストックホルムと東京の住宅事情の違いまで、幅広く聞いてきました。東京の冬の住まいは、スウェーデンよりも寒...
View ArticleSUUMO調べ、担任の先生にいたらうれしい芸能人、1位は分かりやすい解説でおなじみの…
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。4月は新入学、新学期シーズン。子どもを持つ親にとっては、新しい担任の先生が誰になるのか、この1年が楽しい学校生活になるのか、気になる時期でもある。そこで今回は、「自分の...
View Article4月からスタート! 住宅の省エネ性能をアピールできるラベルに注目
4月は新しいことが始まる時期。住宅の省エネについても、4月から新たにスタートする制度がある。住宅を含む建築物を販売したり賃貸したりする事業者は、省エネ性能の表示に努めなさいという努力義務が課せられたことで、具体的にどういった表示をすればよいかのガイドラインが公表された。【今週の住活トピック】...
View Article壁や床が選べる賃貸の魅力、DIY工房でご近所さんとの縁も
賃貸でありながら、自分好みの壁紙や床材などの内装材を選べたり、入居後にDIYでリノベーションができるカスタマイズ賃貸。対象物件はじわりと増えているものの、「そんな部屋があるの?」「ちょっとめんどくさそう」なんて思っている人も多いはず。ここでは、実際にカスタマイズ賃貸で生活をはじめた女性の事例を紹介しよう。手間と費用は最小限で、自分らしい部屋を実現する賃貸カスタマイズ今回取材したのは、川崎市中原区を中...
View Articleマイナス金利時代の住宅ローン[3] 金利が下がる条件と期間に注意
住宅ローンを選ぶときは金利だけでなく、手数料などの諸費用も含めて比べる必要があると前回紹介したが、それ以外にも注意すべきポイントがある。借りてから「そんなはずじゃなかった」と後悔しないために、確認しておこう。金利引き下げに条件を設けない銀行もある住宅ローンを借りるときは、各金融機関が発表する店頭金利から、一定の利率を引き下げた金利が適用されることが多い。金利引き下げ競争が激しくなっている結果、都市銀...
View Article“新宿駅新南口ビル”から”ららぽーと”まで、2016年注目の商業施設
洋服から食料品の買いもの、映画館やレストランまでまとめて楽しめる商業施設。2016年も都心から郊外までさまざまな施設がオープンします。そこで今年新しく登場する商業施設のなかから、関東圏にオープンする注目の施設を紹介します。・【NEWoMan(ニュウマン)】 新宿駅新南口/第1期オープン済み、第2期4月15日オープン予定・【東京ガーデンテラス紀尾井町】...
View Articleリノベで再現! 憧れのSATCキャリーのクローゼット
中古マンションを全面改装して自分好みの空間を実現した20代会社員のTさん。なかでも、特にこだわったのが「SEX and the...
View Articleタバコを吸う人吸わない人、退去時にかかるお金はどう違う?
飲食店、ホテル、さらには路上に至るまで「禁煙化」が進む昨今。愛煙家が心置きなくタバコを吸える場所は、もはや自宅くらいかもしれない。しかし、賃貸物件の場合、タバコを吸うか吸わないかで、退去時にかかるコストが大きく変わることもある模様。タバコによるヤニ汚れやニオイの度合いによっては、敷金では賄いきれない修繕費を請求されてしまうケースがあるようだ。タバコを吸い続けた部屋。退去時の修繕コストはいかほど?賃貸...
View Article取材7件、見学70組以上が殺到! 大人気の猫専用アパートとは
ネットをひらけば猫写真に動画、テレビや雑誌でも猫の姿を見ない日はありません。最近では「ネコノミクス」なんて言葉も出てくるなど、猫と猫好きがちまたをにぎわせています。ただ、残念なことに賃貸で「猫複数飼育OK」という物件は、まだまだ少数。そんな中、この3月、「猫専用アパートメント」が横浜にできるというではありませんか!...
View Article冬物のクリーニング&洗濯は「宅配」で楽ちんに♪
冬物から春物に衣替えのシーズン。着なくなる衣類は洗濯やクリーニングをしてから収納したいですよね。とはいえ、何かと慌ただしい時期のためクリーニング店に洗濯物を持ち運びする手間は省きたいもの。そんなときにおすすめなのが、「洗濯&クリーニング」の宅配。どのようなサービスが展開されているのでしょうか?...
View Article春到来! わが家のゴキブリを徹底的に退治するには?
SUUMOジャーナル編集部きっての「ゴキブリ嫌い」K女史。そのK女史が春の到来に怯えている。4~5月は、冬を越したゴキブリが活動を始める時期だからだ。この季節、家の中のゴキブリを全滅させる方法を、アース製薬マーケティング総合戦略本部ブランド企画部課長の渡辺優一さんに聞いてみた。姿が見えるゴキブリを退治するだけでは不十分「私、ゴキブリが家にいるとすぐに近所の女友達に鬼のように電話をして退治を頼んでいる...
View Article鯖江市の「ゆるい移住」、終了! やってみてどうだった?
10月からはじまった福井県・鯖江市の移住施策「ゆるい移住」。2015年10月~2016年3月の期間中、家賃無料で住む場所を提供するから鯖江で好きなことしていいよ、というゆるいこの取り組み。3月末でおわるとのことなので、「ゆるい移住」をやってみてどうだったのか、鯖江市とゆるい移住体験者に聞きました。まずは鯖江市の存在を知ってもらう、興味を持ってもらうことを重視以前当サイトでも紹介した鯖江市の「ゆるい移...
View Article電力自由化ってなんだ?契約先変更のきっかけは「住み替え」?
2016年4月1日に電力の全面自由化がスタートした。これまで一般家庭では、東京電力などの地域の電力会社としか契約できなかったが、さまざまな事業者が参入することで多様な料金メニューも提示されるようになった。まず電力自由化について解説したうえで、消費者が契約先の変更についてどう考えているのか、リクルート住まいカンパニーの調査を見ていこう。【今週の住活トピック】...
View Article5軒に1軒は床下にシロアリが潜む!? その被害と対策は
春から初夏にかけて、自宅のまわりで羽アリの姿を見かけることはありませんか? その羽アリ、実は自宅に「シロアリ」がいるサインかも。生活習慣病のようにジワリと家をむしばんでいく「シロアリ」が、わが家にいるかどうかをチェックする方法から、防ぐための暮らし方のコツ、プロに駆除を依頼する場合の費用の目安までを聞いてきました。日本の家の5軒に1軒はシロアリがいる!...
View Articleマンガ『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』の作者にインタビュー
2016年、恵比寿に首位を明け渡したとはいえ、長年、住みたい街人気NO.1に輝き続けてきた「吉祥寺」。その吉祥寺を舞台にしつつ、他の東京の街を紹介していく不動産&街マンガが『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』(講談社)。東京のあまり知られていない街の魅力から、「シェアハウス」「リノベーション」など、最近の住まい事情まで紹介しています。取材したなかでも思い出深い街、吉祥寺への思い、住んでみたい物件まで、...
View Article