”劇的リフォーム”は厳禁! 認知症になる前に知っておきたいこと
40代の若年性認知症の実態も注目されるようになったが、65歳以上の高齢者では既に500万人近くが発症。今後もますます増え、4人に1人が認知症とその予備軍という事実。がんなど死亡率が高い病気と違って、認知症は長く患うことになる点が家族や社会にとっても不安な病気。住まいにおいても、判断力や体力が十分なうちに認知症対策も含めたリフォームなど考える必要がありそうだ。今回は、介護現場に詳しいケアマネジャーに認...
View Articleゴミ出し夫だけでは不十分!働くママはもっと協力を望んでいる
仕事や育児、家事など、毎日忙しく過ごしている人も多いだろう。子どもを持つ共働き夫婦はいったい家事や育児をどのようにしているのだろうか? フルタイムで働く夫婦にアンケート調査を行った。家事・育児ともに分担をしている夫婦が半数以上今回のアンケートは、子どもを持ち、夫婦ともにフルタイムで働いている男女300人が対象。まずは、家事や育児の分担に関する質問をした。結果は以下のとおり。Q....
View Article山の上で書店開業、とある女性の“移住・田舎暮らし”
高知県香美市香北町の書店「うずまき舎」を切り盛りする村上千世さんは、かつて大阪で会社員生活を送っていた。しかし30代半ばにその生活にピリオドを打ち、たった一人で高知へ移住した。好きなことを生業にして田舎暮らしをする彼女に、今に至った経緯を聞いてみた。人との出会いと交流から「ここに暮らす」という覚悟が生まれた「うずまき舎」がある中谷集落はわずか8世帯が暮らす山間の小さな里。周辺は棚田が広がり、連なる山...
View Article吉方位で決める! 2016年に引越すならどの方角がいいの?
初詣に行って今年がいい1年になるように願った人も多いハズ。せっかくなら吉方位(きっぽうい)を使って、今年1年間の運気がさらに上がるように工夫をしてみてはいかがだろう?自分が吉方位に移動して運気を上げることができる今年の運気を調べる前に、そもそも吉方位とはどういうものなのか。西洋占星術や気学、風水など、さまざまな占いに精通し、女性誌などでも執筆活動をするライフアップコーチの代表・あべけいこさんに詳しい...
View Article家に眠る「ビデオテープ」 大事なものはデジタル化を
今やテレビに内蔵されたハードディスクが勝手に番組を保存してくれる時代だが、かつてはビデオテープに録画するのが主流だった。間もなく、そんなビデオテープの歴史がひとつの区切りを迎えようとしている。2016年3月、ソニーがベータカセットの生産を終了するというのだ。ビデオテープの歴史に幕が下りる「ベータ」といわれても、今の若い世代にはまずピンと来ないだろう。テレビ番組などを録画するビデオテープには「VHS」...
View Article家事をがんばり過ぎない! 共働き夫婦の時短家事テクニック
夫婦ともにフルタイムで働いていると、家事をする時間が限られていて毎日大変な思いをしている人もいるのではないだろうか。そこで、家事の負担を減らすためにどんな工夫をしているのか、アンケート調査を行った。1位は外食やスーパーなどのお惣菜を活用する今回は、子どもをもつ共働き夫婦300人(男女それぞれ150人)が対象となっている。家事の負担を軽減するために、どんなことをしているのか。複数の項目を用意し、あては...
View Article「不動産流通」の改革には行政・民間に加え消費者の意識改革も
欧米諸国の7~9割に比べ、わが国では約15%にすぎない中古住宅流通シェア。その一方で、住宅を所有していても評価されるのは土地だけで、資産としての住宅は不当に低く評価されている。成熟社会を迎えたわが国では、住宅を長く利用し、資産として適正に流通させることが求められている。そのためには、不動産流通の改革が急務だという。不動産学者で、国の不動産行政の審議会委員なども務める清水千弘氏にお話しを聞いた。清水千...
View Article国会審議中の予算案から見る 2016年の住宅市場で強化されることは?
年明け早々の1月4日から通常国会が始まった。与党は昨年末に閣議決定した「平成27年度の補正予算案」や「平成28年度の予算案」の円滑な成立を目指している。住宅関連については、どういった予算案になっているのか、詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】...
View ArticleSUUMO調べ、自宅で妻に惚れ直す瞬間、2位「感謝の言葉」 1位は?
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。1月31日は、1(I=アイ)31(サイ)にかけて「愛妻の日」とされている。毎日一緒にいると、結婚前や付き合ったばかりの頃の気持ちを忘れがちだが、男性はふとした瞬間に妻に...
View ArticleJR西日本が「新駅」を積極的に開業する理由
2016年3月26日、京阪神(京都・大阪・神戸)を結ぶ鉄道の大動脈であるJR神戸線に新駅が2駅誕生する。周辺エリアの利便性にも大きな影響を与える、新駅の成り立ちとその影響について調べてみた。JR神戸線に2つの新駅が誕生。この計画をつくったのは?JR西日本が3月に開業させる新駅は、JR神戸線六甲道~灘間に設置する「摩耶(まや)駅」と、御着(ごちゃく)~姫路間の「東姫路駅」。京阪神を結ぶ幹線としては「桂...
View Article進むクルマ離れ……マンションの駐車場、空くとマズいのはなぜ?
一家に1台の自家用車が当たり前、というのも今は昔。クルマをあえて持たない家庭も増えてきました。その結果、分譲マンションの駐車場も空きが増えているそうです。しかし、この状況が続くと実は困ったことになるのです。なぜマンションの駐車場は空いているのか?今から20年位前までは、世帯に1台クルマを所有するのは普通と考えられていました。そのため、新築マンションでの駐車場の利用者を決める抽選会ではなんとか自分の区...
View Article共働き夫婦300人の家計管理とお小遣い、どうなってる?
人によっては住宅や車のローン、子どもの教育費など、生活するうえでいろいろなお金がかかっているだろう。子どもを持つ共働き夫婦の場合、家計管理やそれぞれのお小遣いはどうなっているのだろうか?...
View Article賃貸の部屋探し、「定期借家契約」の知られざるメリットとは
賃貸物件を探していて「定期借家契約」という言葉を目にしたことがある人はいるだろうか。2000年に制定された「定期借家契約制度」だが、物件契約のうち3%程度しか利用されておらず、知らない人も多いだろう。また聞いたことがあっても「期間限定だから、家賃が安いんでしょ?」というイメージを持っている人もいるかもしれない。しかし、「期間が終了しても再契約する」ことを前提とした定期借家契約もあるようだ。今回は知ら...
View Article55階建てタワーマンションの大規模修繕工事が開始、その難しさとは
55階建て、高さ185m(屋上ヘリポートまで)、総戸数650戸の超大規模で超高層なマンションの大規模修繕工事が進んでいる。1998年、埼玉県川口市に竣工した「エルザタワー55」だ。いわゆる一般のマンションの大規模修繕工事とは、どんな違いがあるのだろうか?工期2年、工事費用12億円のまさに大規模な修繕工事「エルザタワー55」は建設当時、日本一の高さのマンションとして大きな話題となった。当然ながら、筆者...
View Articleなぜ、今「小屋」? 無印良品がMUJI HUTをつくったわけ
“ミニマルライフ”や“コンパクトライフ”といった、モノを持たないシンプルな生活が注目されています。その流れを受けて「小屋での暮らし」にも脚光が集まり、最近はデザイン性に富んだ小屋も続々と登場してきました。そうしたなか、雑貨から家具、家電までシンプルかつ斬新なデザインが持ち味のブランド「無印良品」も「MUJI...
View Article若い世代ほど専業主婦(夫)になりたい!? 共働き夫婦のホンネ
毎日の仕事が忙しく、ストレスがたまったり、業務がスムーズに進まなかったりすると、仕事を辞めて専業主婦(夫)になりたいと思ったことがある人も少なくないのでは?...
View Articleアニメ、映画、スポーツ…趣味別「テレビの選び方」
フルハイビジョンより4倍の画素数を誇る「4K」が登場するなど、高画質化が進むテレビ。そろそろ買い替えを検討している人も少なくないかと思いますが、悩ましいのはその選び方。そこで、家電に精通したジャーナリストの西田宗千佳さんに、視聴する番組に合わせたテレビの選び方を聞きました。趣味に沿ってテレビをチョイスしてみよう!「アニメ」「スポーツ」など、よく見る番組のジャンルが決まっている場合、どのようなテレビを...
View Article「間取り」を自由に選べる、新築マンション最新事情
新築マンションの間取りというと、決められたタイプの中から希望に近い住戸を選ぶのが一般的。できたとしても和室を洋室に替えたり、3LDKを2LDKに変更してリビングを広くしたりといった注文が可能なぐらいがほとんどだった。だが、ここにきてプランを選ぶ範囲を大幅に拡げたり、住んでからでも自由に変えられる仕組みを取り入れたマンションが登場してきた。部屋のレイアウトを可動家具で自由に変えられるその一つが「イニシ...
View Article独身者200人に聞いた!実家に帰って「ホッ」とする瞬間は
一人暮らしをしていると家事をすべて自分でしなければならない。大変ではあるが、その分自由気ままに生活ができてラクだろう。しかし、たまには実家が恋しくなることもあるハズ。一人暮らしの人は、実家とどのくらいの距離感を保っているのだろうか?男性よりも女性のほうが実家の両親と連絡を取っている今回は、20~39歳の一人暮らしをしている独身の男女200人に実家に関するアンケート調査を実施。まずは、実家の親とどのく...
View Article