町田康、大宮エリーが語る 本と音楽と映画の家での楽しみ方
分野を飛び越えて活躍するプロがいる。その溢れる才能は、どのように磨いているのだろうか。本、映画、音楽…。町田康さんと大宮エリーさんに自宅でのカルチャーの楽しみ方を聞いてみた。自宅では主に読書が中心。読む力を養えばどんな本も楽しい熱海の山あい。町田康さんの自宅は2階建ての古い日本家屋のリノベーション物件だ。通されたのは客間を兼ねた仕事部屋。和室だが、曼荼羅の掛け軸にブライス人形、ギターもある。ミュージ...
View Article狭くても快適に[3] 小さな家で実現した「いずれは都心で」の夢
片付けのプロである「ライフオーガナイザー」として活躍する、かみて理恵子さんは、都心にある46m2、1LDKのマンションで夫妻2人暮らし。郊外にある88m2、2LDKから、現在のコンパクトな住まいへ引越したかみてさんに、ダウンサイズ成功の秘けつをお聞きしました。【連載】狭くても快適に「家が狭い=理想の暮らしはできない」。そう考えるのが一般的かもしれません。けれどもここで紹介する人たちは、数多くの選択肢...
View Articleタワーマンションのフロア格差って?高層階は増税されるの?
TBSドラマ『砂の塔~知りすぎた隣人』では、タワーマンションの低層階と高層階の「フロア差別」が描かれている。タワーマンションの低層階と高層階では価格差が大きいので、高層階の住人ほど資金力があるということで生じるわけだ。どの程度の価格差があるのか? スタイルアクトが調べたので見ていこう。【今週の住活トピック】同一新築タワーマンション内の坪単価差を比較...
View Article新築マンション分譲時からコミュニティクラブ開始、その効果は?
マンションの良好な管理運営、資産価値の維持にコミュニティの重要性が注目されている。外部コンサルタントの協力を得て入居前からコミュニティ形成の支援活動を行い、その後入居者同士の自主的な取り組みが生まれ始めているマンションがあると聞いた。現在コミュニティクラブを運営している住民の方々に話を伺った。得意分野のスキルを活かしてコミュニティクラブを運営神奈川県横須賀市にある“ザ・パークハウス...
View Article家がキマる家具・家電 [後編] 空間と調和するインテリアの選び方
センスのいい住空間をつくるには、どのように家具や家電を選べばいいか。前編では「家電芸人ヒデさんのイチオシは?」について紹介したが、後編では、インテリアコーディネーターとしての実績をもち、家電にも詳しい専門家の戸井田園子さんにポイントを聞いた。...
View Article伊藤洋志さん、複数の仕事で生計を立てる「ナリワイ」って何ですか?
和歌山で梅の収穫を手伝い、各地で床を張るワークショップを開催し、モンゴル武者修行ツアーを企画し、夫婦でつくり上げる結婚式をサポートする。手がける仕事の数が多すぎて、ひと口で肩書きを説明できない、この人物の名は伊藤洋志さん(37歳)。彼は、このように個人でできる大小さまざまの仕事を「ナリワイ」と呼び、それを同時に進めることで生計を立てるスタイルを実践している。そんな伊藤さんに、住まい遍歴と仕事に対する...
View Article「冬が来たなぁ…」と感じる瞬間、2位は「吐く息が白くなる」 1位は? SUUMO調べ
(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。もうすぐ12月。寒さが厳しくなり、本格的な冬が到来する。そこで今回は「『冬が来たなぁ・・・』と感じる瞬間はいつ?」をテーマに行った調査結果のランキング。【調査概要】●実施時期:2016年...
View Article建築会社が倒産!? リスクに備える「住宅完成保証制度」って何?
憧れの注文住宅。間取りを決めて設備を選び、手付金も払っていざ契約、着工となった後に、「依頼した建築会社が倒産してしまった!」「工事がストップして手付金が戻ってこない!」となったらどうしますか?...
View Article定住先をつくらない、「やど仮(ヤドカリ)」生活がおもしろい
最近知り合った人に「どこにお住まいなんですか?」と何気なく聞いてみた。すると「今、家がないんですよ」と彼は言う。そうか、可哀想に。なぜ家がある前提で話しかけてしまったのだろう。ただちに謝罪したが、よくよく聞けばべつに気の毒な話ではないらしい。なんでも彼は決まったすみかを“あえて”持たず、いろんな街の格安宿を泊まり歩く生活をしているというのだ。家を借りられない事情があるわけでもなく、積極的にそのスタイ...
View Articleヒ素やベンゼンは身近な場所にもあるってホント?
「豊洲新市場」の床下にたまった水のモニタリング調査で、環境基準値をわずかに上回るヒ素・ベンゼンが検出されました。地下水の汚染が不安視されていますが、そもそもヒ素やベンゼンは豊洲だけではなく、いたるところに存在する物質であるともいわれます。実際のところどれくらい存在するのか?われわれの身体にどのような影響をおよぼすものなのか?...
View Article「休日は家に一人でいてくつろぎたい」独身社会人のための家とは
シチズン時計が、休日は自由に使える時間が比較的多いと見られる独身ビジネスパーソンに、休日の時間の使い方について調査した。その結果、約6割は自宅に一人でいて過ごすことが多いと回答した。自宅でどう過ごしているのだろうか?【今週の住活トピック】意識調査『独身ビジネスパーソンの休日時間』を公表/シチズン時計内向き傾向が見られる、独身ビジネスパーソンの休日まず、「休日の就寝・起床時間は平日より遅い」という結果...
View Article九州3県は福岡、三重は奈良と回答。「仲良くなれそうな都道府県」とその理由は? SUUMO調べ
(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、賃貸居住者へ住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMO...
View Article独身20代と40代、どんな家に住んでる? 賃貸・持ち家? 間取りは?
今や独身でいることは珍しいことではありません。2015年の国勢調査によると、男性の25~29歳では72.5%、40~44歳では29.3%が、女性の25~29歳では61.0%、40~44歳では19.1%が未婚。2000年の未婚率と比較すると、特に40代の未婚率の上昇が大きい状況です。今回は20代、40代の独身のみなさんが、どんな家に住んでいるのか、間取りや広さなどを具体的に聞いてみました。20代では8...
View Articleロンドン大会に携わった建築家に聞く! 東京五輪「負の遺産」の減らし方
2020年、東京にオリンピック・パラリンピックがやってくる。それ自体は喜ばしいことだが、競技場・開催地にまつわるゴタゴタ、高すぎるコスト……、漏れ伝わるネガティブな報道を見るにつけ、どこか一枚岩になれない残念な空気を感じてしまうのも事実だ。特に気がかりなのは、新設された立派な競技場や施設が大会後、「負の遺産」と化してしまうことだろう。レガシーという体の良い言葉とは裏腹に、国民の日常にとって無用の長物...
View Article東大の女子学生向け家賃補助に賛否両論。自治体に助成はないの?
先日、東京大学が2017年4月から、1人暮らしをする女子大学生を対象に、毎月3万円の家賃補助の制度を導入すると発表。すると、「女性はセキュリティも大切だし、必要」という肯定する意見から、「男性差別では?」という意見まで、インターネットを中心に各メディアで賛否両論が巻き起こった。制度導入の背景や、大学生の一人暮らしを助ける自治体について紹介しよう。連載【ネットで話題の住まいトピック】ネットニュースやT...
View Articleどれだけオトクになるの? エコジョーズの威力
日増しに朝晩の冷え込みが強くなり、家に帰ってからお風呂に入る時間が待ち遠しくなる季節。その至福のひとときを支える給湯器が交換時期を迎えたり、2017年4月からのガス自由化が気になっていたりで、省エネタイプの給湯器への買い替えを検討している人もいるのでは?...
View Article暴飲暴食で正月太り、みんなどう解消してる? SUUMO調べ
年末年始が近づいてきた。忘年会にクリスマスパーティー、新年会……。度重なる暴飲暴食に、新年会が終わるころにはお腹はぽっこり、頬はふっくら。そんな正月太りに、みんなどう立ち向かうのか……。そこで(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、「正月太りを解消する方法」をテーマに調査を実施し、結果をランキングにまとめた。【調査概要】●調査実施時期:2016年9月3...
View Article