小瓶の中に「水中箱庭」を再現! 楽しい手づくりグラスアクアリウム
ビンやグラスのなかで水草や熱帯魚を育てる「グラスアクアリウム」。自然の海や川の中を凝縮したような「水中箱庭」は、眺めているだけで癒やされます。最近はインテリアとしての人気も高まっていますが、ちょっと難しそうなイメージも……。そこで、グラスアクアリウムの制作体験ができる渋谷の熱帯魚店「SENSUOUS(センシュアス)」で、つくり方やポイントを聞いてきました。家の中で観賞できる水辺の世界を手作り「SEN...
View Article超多忙でも理想を叶える。築46年のお部屋をわずか3週間で大改造
住人の手による改装を許容する賃貸物件が増えています。DIY好きには気になるムーブメントかと思いますが、憧れはあっても、実際やるとなるとやっぱりちょっと躊躇してしまいますよね。なんかめんどくさそうだし、忙しくてまとまった作業時間もとれないし……。しかし、それもやり方次第。今回は多忙な日々をぬって短期間で理想の空間をつくり上げた、とあるカスタマイズルームを取材。そこには、タイトなスケジュールながらも妥協...
View Article世代交代ができるマンション。その秘訣とは?
竣工してから30年以上経過したコーポラティブハウス「ユーコート」では、今、そのマンションで育った子どもたち(以下、第二世代)が大人になってから自分たちの家族と共にUターンしてくるという現象が起きている。築年数のたったマンションが第二世代をひきつけて止まない理由は何か?...
View Articleもうすぐ梅雨シーズン! プロが勧める長靴のお手入れ方法
梅雨時に重宝する長靴。最近は、かわいらしいデザインも増えていて、ファッションアイテムとしても注目されています。お気に入りの一足はできるだけ長く愛用したいところですが、革靴やパンプス、スニーカーなど、よく履かれる靴と違ってお手入れの方法はあまり知られていません。どのようなお手入れをしたらいいのでしょうか?...
View Articleマンション理事会のお悩み[2]漏水が発生…保険で補償される?
ある保険会社の調査では、築20年を超えるマンションで発生する保険事故のうち「漏水」が約7割を占めており、当然ながらダントツの1位です。ただ、一口に「漏水」と言っても、その原因や被害が生じた場所や状況はさまざまです。実際の事例をもとに、トラブルを早期に解決するために役立つ知識をご紹介します。【連載】マンション理事会のお悩み相談マンションは、いろんな価値観をもった人たちが住む集合住宅。直面する問題もさま...
View Article「シニアに優しい街 北九州」をちゃんと知れるお試し居住[前編]
24時間スーパーやアーケード商店街。今では全国的に当たり前になっている施設が実は北九州が発祥、と言うことをご存じだろうか。そう、何気に生活の利便性が“ちょうどいい”まちとして知る人ぞ知る、福岡・北九州市。そのまちが最近、アクティブシニアの移住検討者に向けて「お試し居住」をスタートさせたという。一体どんな取り組みなのか、その内容を聞いてきた。高齢者に優しい政令指定都市北九州市は政令指定都市のなかでも最...
View Article「シニアに優しい街 北九州」をちゃんと知れるお試し居住[後編]
北九州市で始まったアクティブシニアを対象としたお試し居住。第1回目は8組9名のモニターが参加したが、そのうち2組のご夫婦が移住を前向きに検討中と結果としては上々だ。体験者はお試し居住を通じてどういう印象を持ったのだろうか。参加してみた感想や移住を決めたポイントなどを伺った。5年後を見据えたときに、安心できる未来を手に入れたかった今回のお試し居住をきっかけに北九州市への移住を検討している佐藤三征さん(...
View Article固定電話、3人に1人は設置していない!? そのワケは……
あなたの家には固定電話はありますか? 数年前まではあたりまえのようにどの家にもあった固定電話。でも最近では、約3割もの家庭で使われていないんです。その理由は何なのか?...
View Articleリビングに置ける「家の中の小屋」が、便利でかっこいい!
昨年、無印良品が東京ミッドタウンで小屋の展示を行うなど、にわかに「小屋ブーム」のきざしを見せ始めている住宅業界。今度は「家の中の小屋」なるものが登場しはじめているようだ。家の中の小屋?...
View Article試食ならぬ「試住」? 住みながら購入を検討できるサービスが登場
家を買うという人生の一大事。その決断の重さに対して、購入検討時のシミュレーションが十分とはいえないケースも少なくない。実際、仕事や育児などで忙しい日常の合間をぬって“住活”し、一つの家や街の住み心地を、何カ月もかけてじっくり検証することはなかなか難しいものだ。そんな住宅購入の不安や悩みに応える画期的な試みがこのほど誕生した。なんと、購入前に「試し住み」ができるマンションがあるというのだ。賃貸契約で、...
View Article災害を体験した子どもたちのストレスを和らげるには
災害は予期できない出来事です。万が一のとき、最小限の被害にとどまらせるためには事前の準備が重要となります。今回は、武蔵野大学人間科学部教授の藤森和美さんに災害後における子どものストレス反応のチェックとそのケア方法についてにお聞きししました。災害時の親の落ち着いた行動が子どものストレスを最小限に――災害後、子どものストレスを最小限にするにはどのようにしたらよいでしょうか。「子どもたちに対してなるべく災...
View Article「宅配ロッカー」の最新事情、一戸建てや賃貸にも普及が加速
分譲マンションでは、すっかりおなじみの存在となった「宅配ロッカー」。最近では、一戸建てや賃貸向けの「宅配ロッカー」も登場しているほか、駅や街なかにも「受け取りロッカー」などもでき、新しい「生活インフラ」になりつつあるよう。今までの流れやこれからのトレンドについて、紹介しよう。首都圏新築分譲マンションでは、ほぼ100%設置お出かけを楽しみにしていた休日に、「通販で購入した商品の配達予定があり、出かけら...
View Article「DIY」でウッドデッキつくってみた[前] プロだといくら?
約1年前に中古マンションを購入した編集部員N(30代・夫と1歳の子どもと暮らす)。趣味はアウトドア。BBQやキャンプに行けなくとも、常日ごろ、家で外の空気や自然を感じていたいと思っていた。そこで、マンション1階のベランダにウッドデッキを設置することに決めた。前編ではなぜDIYをすることにしたか、素材はどこで何を購入したか、後編ではいざDIYをして、完成するまでを紹介する。プロにやってもらう?...
View Article「DIY」でウッドデッキつくってみた[後]完成までの道のり
前編では、ウッドデッキをDIYで施工すると決めてから、ネットで発注したところまでを紹介した。後編では、いよいよ木材が届き、完成するまでを紹介する。とうとう木材が届いたが、搬入だけでグッタリ……ネットで10万円を超える「素材のみ」を購入するのはかなり勇気がいったが、後悔してもしかたがない。ただこの時点では、若干DIYを甘くみていたかもしれない。もうすぐ3連休があるから、そこで集中して作業すれば、3日間...
View Article自宅マンションの鍵を管理会社や管理員が預かるのは一般的なこと?
2016年5月22日に報道されて注目を集めた、福山雅治さんの自宅マンションにコンシェルジュが侵入した事件。福山さん、吹石さん夫妻に大きな被害はなかったものの、マンション内にいるコンシェルジュによる犯行ということで精神的なダメージは大きいだろう。そもそもマンションの個別の鍵を管理員やコンシェルジュなどの管理会社側が預かるのは、一般的なことなのだろうか?【今週の住活トピック】...
View Articleマイナス金利時代の住宅ローン[4] 借り換えの手続き5つのポイント
日銀がマイナス金利政策を導入したおかげで、住宅ローン金利が「これでもか!」というくらい下がっている。変動型は0.5~0.6%台が当たり前。10年固定型も1%を切るケースが大半だ。ひと昔前に2%以上の金利で借りた人にとっては、まさに「借り換え時」といえるかもしれない。でも、借り換えにはいろいろと面倒な手続きがありそうだ。ポイント(1)金利や諸費用を比べて借り換え先を絞る住宅ローンを借り換えるには、まず...
View Article“管理良好”なマンションに学べ、数年がかりの管理組合改革[前編]
マンション住民を対象に公募したマンションマスコットの「ゆるキャラ」の発表が行われ、デザインした女性には管理組合理事から表彰状が手わたされた−−−−2016年4月末に行われた、東京都足立区のマンション、イニシア千住曙町の管理組合総会の風景だ。2015年末現在、わが国の分譲マンションは約623万戸あり、日本人の約12%の世帯がマンションに居住している。東京都に限れば、約4分の1の世帯がマンション居住だ。...
View Article“管理良好”なマンションに学べ、数年がかりの管理組合改革[後編]
東京都足立区、隅田川のそばに建つイニシア千住曙町は515戸の大規模マンションだ。今年8期目を迎え、管理も良好とメディアにも取り上げられることがあるが、それは分譲時から数年かけて改革してきたから。前編では管理組合が抱えていた問題、それに対して行ってきた対策についてレポートしたが、後編では運営に関わる理事メンバーの生の声を紹介する。年齢も職業もバラバラな住民たちが、仕事を離れてスキルを活かす実際に管理組...
View Article進化し続ける「トイレ」の汚れ対策、最新事情を紹介
洋式トイレになじんだ子どもが、小学校にある和式トイレの使い方に戸惑う時代。たった半世紀で日本のトイレ事情は大幅に変化している。特に2000年辺りからの技術革新は著しく、近い将来「トイレを掃除?...
View Article“関西で穴場だと思う街” 第2位の「大国町」ってどんなところ?
「2016年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング 関西版」で「穴場だと思う街」2位にランクインした御堂筋線「大国町」ってどんなところ? 東京にあるSUUMOジャーナル編集部からの依頼を受け、街を巡ってみることにした……。「なんば」の隣駅、8路線7駅が利用可能!...
View Article