![住まいの防犯[下] 築古のマンションは鍵を変えるのがおすすめ](http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/03/108398_main-283x176.jpg)
空き巣や忍び込みなど、「住まいを狙った犯罪」とその対策をお伝えするシリーズ。今回はマンション編をご紹介。一戸建てに比べて被害は少ない傾向にあるものの、マンション特有の課題・被害もあるのだとか。今回も、防犯対策とグッズなどを安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんに聞いた。
平成初期までに建てられたもの、複合ビル内マンションは特に気をつけて
マンションの良さといえば、セキュリティが行き届いていること。特に近年、建設されているタイプは、エントランスのオートロックはもちろん、監視カメラも随所に設置されているほか、エントランスにも人がいるなど、あの手この手でセキュリティを充実させている。
「かつては“水と安全はタダ”でしたが、今は“買うもの“という意識になったのかもしれませんね。近年のマンションは、ハードとソフトの両面から防犯を徹底しています。でも最後は人の目と、住む人の意識なんですよ」と佐伯さん。
「実際、マンションでも被害はゼロではありません。女性の一人暮らし同様、オートロック、エレベーターで人といっしょに入館する、“共連れ”はどこでも起きうるもの。特に、商業・公共施設やオフィスビル、住居が混在するような複合ビルでは、多数の人が出入りするため、不審者がまぎれこむ余地があります」と警告する。そしてどのようなセキュリティシステムが採用されていても、やはり玄関の鍵、バルコニーの窓をしっかり施錠しよう、と呼びかける。
「マンション内は、一度侵入してしまえばバルコニーをつたっての左右、上下の住戸への移動が可能です。なので、マンション内で、連続して被害が発生するということを覚えておいてください。また一戸建てと同様、築年の古いマンションは、セキュリティ対策が行き届いているとはいいにくく、どこの住戸も同じタイプの鍵、ということがあります。住む人や管理組合の意識・意欲にもよりますが、被害に遭う前に、1つのドアに2つ目の補助錠を取り付ける『ワンドアツーロック』をオススメします」と佐伯さん。
あわせて、古いマンションであれば、ベランダ窓に補助錠と防犯フィルム(錠まわりにシートを貼るタイプ)するといった対策が有効だという。賃貸の場合は、対策をする前に大家さんや不動産管理会社に確認・相談をしてからすすめるといいだろう。
マンションならではの犯罪と注意したいことさらに佐伯さんによると、マンションならではの事情もあるそう。
「マンションは販売時や賃貸として貸し出すときに、間取図をサイトなどで公開しています。一度、ネットに公表された情報は、半永久に残り続けると思ったほうがよいでしょう。悪意ある人が間取図を見れば、およそどこに何があるかは分かるもの。実際、新婚カップルの寝室を狙い、盗聴器が仕掛けられていた事件もありました。また、マンションの間取りは似通っていることも多いので、貴重品の置き場所などが推測されやすいんです」と、主張する。
そこで怖いのが最近話題のマイナス金利だという。ゼロ金利と住まいの犯罪、どんな関係があるのだろうか。
「マイナス金利ということで、タンス預金、つまり自宅に現金や貴重品を保管する人が増えてきています。多分、このタンス預金を狙ったかたちでの、住まいの犯罪が増えると私は予測しています」という。
また、近年、怖いのが空き部屋を使った犯罪だ。
「通販サイトを使って、マンションの空き部屋に荷物を届けさせ、盗みとっていた——。このニュース、聞き覚えがある人もいるかもしれません。また、鍵をメーターボックスや集合郵便受けなどに置いておき、不動産仲介業者と内見希望者がいつでも見学できるようにしている物件も少なくありません。でも、悪意ある人がその鍵を盗み、偽造しているとしたら……。怖いですよね」と話す。自分の住まいが被害に遭わなくても、こうした犯罪の温床になるのは、避けたいもの。
「自分が住まうことになる部屋の鍵は、ほかにいくつ合鍵があって、どのように保管されているかを知ることは大切です。前の居住者が使っていたままではないかなど、契約時に確認しましょう」という。また隣住戸にあやしい気配があれば、早めに管理会社・警察に通報するのがいいという。
「さらにマンションには、民泊の問題もあります。防犯の観点からは、こちらも注意したいですね。分譲マンションであれば、管理組合の規約で早期に厳正に対処するのがいちばんです」と佐伯さん。一見すると地味なようだが、実は管理組合の取り組みやほどよいご近所づきあいこそが、マンションの最大の防犯対策なのかもしれない。
●取材協力・安全生活アドバイザー 佐伯幸子さん/All About 防犯「ピッキング・泥棒の対策」元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/03/108398_main.jpg
あわせて読みたい─関連記事─
- 住まいの防犯[上] 一人暮らし女性はとにかく施錠をしっかりと
- 住まいの防犯[中] 一戸建て編:“めんどくさそうな家”になる!
- 空き巣がこわい夏休み…セコムに聞く、狙われないコツ・対策
- 「空き巣」被害に保険は出る? もしもの時の対処法
- 「防犯カメラ」の設置、アフターサービスと近隣トラブルに注意