働く女性のホンネ、3人に1人は 「結婚後に夫が専業主夫になってもいい」!?
NPO法人日本FP協会は、全国の20代~50代の働く女性を対象に、ホンネや暮らしとマネープランについて調査を実施した。調査結果を見ると、働く女性の3人に1人が「結婚後に夫が専業主夫になってもいい」と回答するなど、そのホンネが見え隠れする状況が浮かび上がった。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「働く女性のくらしとお金に関する調査2018」を公表/日本FP協会20代の働く女性は、意外にも「家庭に注...
View Article住まいのトラブル調査【賃貸編】賃貸物件のトラブルで一番多いのは、物件の欠陥や設備の故障だった!
新しい住まいを探すとき、契約するとき、そして住んでからも、トラブルに巻き込まれてしまうことってありますよね。今回の調査では、賃貸住宅に住んでいる人に、どんなトラブルに遭遇したか、そしてトラブル解決のためにとった行動などを聞きました。事前に防げるもの、その場で対処するしかないものなど、これから引越しを考えている人は要チェックの内容です。一番多いのは物件の欠陥や設備の故障...
View Article住まいのトラブル調査【賃貸編】 敷金が戻ってこない… 退去時に起こるトラブル事例を公開!
賃貸契約が終了して次の住まいへ引越しが済むまでは、何事もなく気持ちよく終わりたいものです。今回は、退去時の具体的なトラブル内容や、その回避法などを紹介します。現在賃貸住宅に住んでいる人にも必見の内容です。退去時のトラブルは「敷金の返金について」が多い前回の調査で、賃貸物件で居住中に次いで多いことが分かった退去時のトラブル。いったいどんなことでトラブルになっているのでしょうか。結果は「敷金の返金につい...
View Article続・賃貸住宅でのDIY、どうやったらできる? 賃貸管理のプロに聞く[12]
前回は、賃貸住宅でDIYをしたいと思っている入居者さんが、なかなか踏み出せない理由について考えてきました。賃貸住宅でのDIYは、夢のまた夢なのでしょうか?...
View Article「空き家購入、メリットとデメリットを知りたいです」 住まいのホンネQ&A(3)
誰もが知りたい住宅に関するさまざまな疑問について、さくら事務所創業者・会長の長嶋修氏にホンネで回答いただく本連載。第3回の質問は「空き家購入、メリットとデメリットを知りたいです」です。新築マンション価格が高騰している一方、国内の空き家は増加の一途をたどり、社会問題になりつつあります。最近は、空き家のマッチングサイトなどがよくメディアに取り上げられるようになり、一般消費者が購入可能な手段も増えてきまし...
View Article女性にも人気! 愛好家300人が選んだ「家飲み用ウイスキーTOP20」
「ウイスキー」と聞くと、ついつい「男性の飲み物」「女性には飲みにくい」と思ってしまいがち。けれど最近は、「モルト女子」という言葉ができるほどウイスキーにハマる女性が増えているのだとか。そうはいっても、売り場に沢山ならぶ瓶のなかからどれを選んでいいのか分かりませんよね。いきなりBARで知らない銘柄を注文するのも心のハードルが高い……。そんな人のために、日本最大級のバー&ウイスキー愛好家アプリ「HIDE...
View Article旅行の思い出をインテリアに! プロが教える5つのテクニック
いつもの生活から離れて、非日常感を味わうことができる旅行。旅行中に、ホテルのインテリアや街並み、アイテムから新しいアイデアやインスピレーションを得ることも少なくありません。世界最大のオンライン宿泊予約サイト「Booking.com」の日本法人であるブッキング・ドットコムジャパンが、およそ19,000人の世界中の旅行者に対して行った「旅行とインスピレーションに関するアンケート」によると、56%の旅行者...
View ArticleNGの物件も! 「自力で引越し」をするときの注意点とは!?
「引越し難民」単語までうまれた昨今ですが、進学や転勤で、どうしても引越しのタイミングをずらせない、という場合もあります。そんなときに考えるのは、「自力で引越し」。 引越し会社に頼むより安く済むのかな……と思う人もいるのではないでしょうか? ここでは、引越しする際の注意点やコツ、そもそも引越しは自分でしても大丈夫なの? という疑問にお応えします。引越し会社に頼らない!...
View Article自宅をキッチンスタジオに改造!“本気キッチン”がある家(前編) テーマのある暮らし[3]
栄養士の資格を取得した後、現在はフードコーディネーターとして雑誌やテレビで活躍している落合貴子(おちあい・たかこ)さん。仕事柄、たくさんの料理をつくる機会が多いうえに、自身で料理教室を開催していることもあり、住んでいた自宅をキッチンスタジオにつくりかえてしまいました。まずは、その前編からスタートです。【連載】テーマのある暮らし...
View Article9回の引越しで実現、夢を詰め込んだサロンスペース(前編) テーマのある暮らし[2]
築25年の邸宅で、ポーセラーツ・ポーセレンペイント、きもの着付けレッスンのサロン「ラ・フィユ鎌倉」を主宰する赤見かおり子(あかみ・かおりこ)さん。サロンスペースとプライベートスペースをきっちりと分けながらも、美しく融合させたエレガントなインテリアは、すべて赤見さんのセンスによるもの。前編では、女性の夢ともいえそうなインテリアを詰め込んだ、サロンスペースをご紹介します。【連載】テーマのある暮らし...
View Article【2017年新築マンション】平均購入価格は首都圏が5452万円で過去最高、関西圏が4060万円で微減
リクルート住まいカンパニーでは、「2017年首都圏新築マンション契約者動向調査」及び「2017年関西圏新築マンション契約者動向調査」の結果を発表した。新築マンションの平均購入価格は、首都圏では上昇、関西圏では微減するものの、ローンの借入額はいずれも過去最高になる結果となった。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「2017年新築マンション契約者動向調査」を発表/リクルート住まいカンパニー●首都圏●...
View Article花粉の季節到来! 快適に過ごすなら、徹底的に掃除するべきは“あの場所”だった
今年も、いやーな花粉症の季節がやってきましたね。読者のみなさまのなかにも、くしゃみや目のかゆみといった症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。けれど、そんな花粉症独特の症状がお掃除で軽減されるなら、試してみたいと思いませんか?今回は、花粉症軽減のためのトリビアをご紹介したいと思います。もはや国民病!?...
View Article心安らぐ空間の演出方法とは? ライフステージに合わせた住まい
東京・吉祥寺で人気のギャラリーとパン屋を経営し、すてきなライフスタイルで注目を集める引田ターセンさんと、かおりさんご夫妻。築20年のコンクリート造の一戸建てをリノベーションしたお住まいを訪ね、シンプルで心安らぐ空間のつくり方についてお聞きしました。家族の成長に合わせて、快適な住まいは変わっていい引田さん夫妻のリノベーションしたお住まいは、珪藻土の壁に、床はリネンウールのカーペット、天井やドアまで全て...
View Article音楽好きなら見逃せない! 24時間演奏可能な賃貸マンション「ミュージション」の魅力【名物賃貸におじゃまします(2)】
マンションはどうして似たようなデザイン、構造のものが多いんだろう。そう考えている人は案外多いのではないでしょうか。しかし、よく探してみれば、日本にもそんな先入観を吹き飛ばす個性的な集合住宅が見つかります。今回は、音楽愛好者のための賃貸マンション、「ミュージション」を訪ねました。【連載】名物賃貸におじゃまします斬新なデザインや仕掛けをしている賃貸住宅=名物賃貸を紹介する連載です。失敗を糧に技術を向上、...
View Article住まいのトラブル調査【購入編】購入物件で一番多いトラブルは「近隣トラブル」!
住まいのトラブル調査シリーズ。賃貸編に続き、購入編です。賃貸住宅とトラブル内容は異なるのか、トラブルにあったことのない人はどんな回避法を行ったのかなどを紹介します。また、物件探しや契約時、内覧までの期間に経験した具体的なトラブル内容を大公開。賃貸編との違いもチェックしてみてくださいね。購入物件では「近隣トラブル」がトップ前回の賃貸編では、「物件の欠陥や設備の故障などのトラブル」(67.7%)がトップ...
View Article『モノのために家賃を払うな! 』の著者に聞く、片付けられないスパイラルから脱出する方法
モノが増えて部屋が手狭に感じるようになると、「もっと広い部屋に、もっと収納力のある家に引越したい」と考えるようになりますよね。でも、よくよく考えたら、モノのために家賃を払っているようなものだとは思いませんか?...
View Articleウォークインクローゼットや映画館 「物置にしない」ロフトの賢い使い方
4月といえば、進学や就職、転勤など生活に変化が表れる時期。新生活の始まりに合わせ引越した、あるいは引越しを検討している人も多いのではないだろうか。部屋選びの際、ちょっとした“お得感”があり、ロフト付き物件を選ぶ人もいるが、時間が経つにつれて物置になってしまった人もいるかもしれない……。そこで、株式会社ベアズ代表取締役の石坂健(いしざか・まさる)さんにロフトの有効な使い方を聞いた。ロフトも「部屋の一部...
View Article実家がゴミ屋敷になったら…あなたはどうする? “汚屋敷育ちの娘”が得た教訓とは
時折ニュースでも話題となるゴミ屋敷問題。他人事としてテレビで眺めていられるうちは気楽なものですが、いざ身近にゴミ屋敷があったら大問題。隣近所、あるいは実家がゴミ屋敷と化したとき、あなたは冷静に対処できますか?ゴミ屋敷に住む母と奮闘するコミックエッセイ『母は汚屋敷住人』(実業之日本社)の著者・高嶋あがささんに、その凄絶な日々と経験から得た片付けの極意を語ってもらいました。家族もお手上げ~主がいる限り何...
View Article住まいのトラブル調査【購入編】居住中に起こったトラブル、どこに相談した?
住まいのトラブル調査。購入編の第2弾は居住中や、リフォーム、リノベーションでの具体的なトラブル内容の紹介と、相談相手についてです。知っておけば、たとえトラブルに巻き込まれても落ち着いて対応できそうですね!居住中のトラブルは、「雨漏り」や「騒音」...
View Article