Quantcast
Channel: SUUMO ジャーナル
Browsing all 2836 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【沿線調査】地上区間がないから遅延が少なく、災害に強い! 都営地下鉄大江戸線の住み心地

都庁前駅から光が丘駅までを結ぶ、都営地下鉄大江戸線。新宿駅や飯田橋駅などビジネスパーソンが多く利用する駅のほか、門前仲町駅や蔵前駅などの下町、月島や勝どきといったマンション開発が進む湾岸エリアなど多様な街が集まる路線。今回は、そんな都営地下鉄大江戸線沿線で暮らす人々にアンケート調査を実施。オススメポイントやその住み心地を聞いた。地上区間がないことで、天候による遅延が少ない!都営地下鉄大江戸線は、19...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「渋谷」まで10分圏内! 乗り換えなしで家賃相場が安い駅ランキング

ファッションやグルメの話題のショップが軒を連ね、流行に敏感な若者を中心に多くの人であふれる渋谷駅。2017年春には宮下公園向かいにオフィスやカフェ、住居などからなる複合施設「渋谷キャスト」が誕生したほか、2019年度の開業へ向けて渋谷駅に地上47階建ての駅ビル建築も進んでおり、今後にも期待が高まる。そんな人気の街・渋谷まで乗り換えせずに10分以内で行ける、家賃相場が安い駅を調査してみた。10分離れる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

隣人の生活音が聞こえない家に住みたい! そんな家を見つけるコツってあるの?

集合住宅に暮らしていると、隣人や階上からの「音」に悩まされることがある。あるいは逆に、自分の生活音によってトラブルに発展することも……。賃貸物件を探す際、音に悩まされない部屋を見つけるにはどうしたらいいのだろうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

網戸なしで虫よけは大丈夫!? お洒落「古民家カフェ」の縁側で聞いてみた

残暑でまだまだ暑いですね。夏といえば「縁側でスイカ、庭で花火」というのが筆者の幼少期の楽しい思い出。そんな日本の夏の原風景に憧憬を抱きながらも、暑さや蚊の侵入を考えると「窓を大きく開けて過ごすのは無理、一日中エアコン必須」という人は多いでしょう。屋外から風を入れて涼をとるような自然に寄り添った暮らしはどうすれば実現できるのでしょうか。猛暑なのにエアコンも網戸もなし、という日本の原風景を表しているよう...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

時代とともに変化する! ショップのインテリアから見た「東京の街」

東京は、あらゆる「最先端」が集まる場所。なかでも、カフェ・レストラン・ホテル・商業施設などの建築物は、東京の街を日々進化させています。しかし皆さんは、時代とともに変化していく建築物の内面に注目したことがあるでしょうか。建築物の内装、特にインテリアを見ることで、東京という街をさらに理解できる――。そう話すのは『TOKYOインテリアツアー』の著者で、建築家・デザイナーの浅子佳英(あさこ・よしひで)さん。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

都市の緑、保存する建物づくりを 自然と暮らしをつなげる「里山一体マンション」を巡る

自然と人の暮らしをつなげつつ、長い歴史を持ってきた里山。近年、その維持管理が難しくなってきている。里山とは人の手が入ってこそ成り立つが、特に首都圏では伐採され、開発されてしまっているのが現状のようだ。しかし、すでに1980年台から「里山を残しつつ、そこに溶け込むマンション」をつくることで、自然と建築物の調和を目指してきた建築会社がある。その株式会社sum design...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

“魅せることで”早く高く家を売る!「ホームステージング」。本場アメリカの最新事情とは?

「大切な家を売るなら『ホームステージング』は必須。アメリカでますます注目が集まる『ホームステージャー』の実態」というタイトルのセミナーがあると聞いて参加した。日本でようやく動き出した「ホームステージング」だが、本場アメリカの実態はどうだろう。【今週の住活トピック】アメリカのホームステージャー来日セミナー/(一社)日本ホームステージング協会「ホームステージング」は中古住宅を早く高く売るのが目的「ホーム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島ではなぜ、6000戸以上の木造仮設住宅を建てることができたのか?

仮設住宅と聞くと、まずプレハブ型の仮設住宅を思い浮かべる。“ログハウス工法”や、壁材に横板を用い壁塗りを行わない”木造板倉工法”などでつくられた、木造の仮設住宅をイメージする人は多くないだろう。未曽有の広域被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災。現在も福島県内に残る6000戸以上もの「木造仮設住宅群」は、東日本大震災後に誕生した、全国的にも珍しい事例だ。甚大な被害をもたらした震災後に、福...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

老後の貯蓄は5000万円必要!? FPに聞いた「一生賃貸に暮らす場合のマネープラン」

賃貸住宅に住んでいると、「このまま賃貸にずっと住んで大丈夫かな?」と思う人もいるだろう。ずっと賃貸に暮らすという選択肢もありなのか、マネープランを中心に考えてみた。賃貸と持ち家、どちらがおトクとは一概に言えないまず住居費について簡単なシミュレーションをしてみよう。30歳から90歳まで、60年間にわたって家賃10万円(管理費込み)の賃貸住宅に住み続けたとすると、家賃の総額は12カ月×60年×10万円=...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「渋谷駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?

グルメやエンタメ、ショッピングとさまざまな施設がそろい、おでかけ先として都内でも人気を誇る街といえば渋谷や池袋が思い浮かぶ。いっそのこと「おでかけ先」ではなくて、この街に住めたら便利だろう。ただし家賃がネックとなり、実現にいたらない人も多いはず。では渋谷・池袋まで自転車でサッと行けるエリアに住むのはどうだろう?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界初の免震構造内部に潜入。阿佐ヶ谷の実験住宅「知粋館」取材レポート

一見すると、3階建てのおしゃれなデザイナーズマンションである「知粋館」。東京・阿佐ヶ谷の住宅地にあるこの建物には、外観からは分からない特徴がある。それは、世界で初めて、縦揺れにも横揺れにも対応する「3次元免震装置」が導入された超防災マンションである、ということだ。その内部の秘密を探った。社員寮を実験住宅に!?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

賃貸管理のプロに聞く[5] 火事になってからでは遅い! 賃貸暮らしの人に必要な防災の知識とは

ニュースで見聞きはするものの、まさか自分は遭遇しないだろうと思ってしまいがちな、火災や地震などの災害。一生無縁でいられればそれに越したことはないですが、一度遭遇してしまうと被害は甚大、自分や家族の人生に大きく影響したり、最悪の場合は命にかかわるような事態になったりすることも考えられます。備えあれば憂いなし。賃貸住宅に住んでいるみなさんに知っておいてほしい防災の知識について、今回はテーマを「火災」に絞...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「池袋駅」まで自転車15分で行くならどこに住めばいい? 家賃相場はどのくらい?

前回の渋谷編に続いて、今回は池袋駅まで自転車で10分以内、15分以内で行ける街をご紹介しよう。リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

おとり広告はなぜ生まれる? 首都圏に続き近畿でも対策強化へ

不動産を借りる、あるいは購入しようとする消費者に、取引できないのに「まだあります」と言ったり、魅力的に見える架空の内容で誘引する「おとり広告」。首都圏では「おとり広告」の排除へ向けて、業界、不動産ポータルサイトを含めた取り組みがすでに始まっている。近畿圏でも、この問題解決に向けて新たな動きが始まった。そこで、この取り組みに対する不動産事業者の理解を深めるため、「不動産ポータルサイト広告に関する勉強会...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夫婦の暮らし方調査[4] 夫婦で快適に眠れる寝室の条件、第一位は?

「ぐっすり眠ることができる」快眠の条件は人それぞれ。でも、一緒に寝ることが多い夫婦なら、快適に眠れる寝室の条件は同じであってほしいはず。今回の夫婦の暮らし方調査では、快適な寝室に関する夫婦間の意見を取り上げてみました。果たして夫婦間で考え方の相違はどれだけあるのか。これから夫婦になる予定の方も、既に夫婦の方も必見です!快適な寝室の条件は「部屋の温度」と答える人が約半数最初に、快適な寝室の条件として大...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

頭金ゼロでもローンは組めるが、貯蓄ゼロでは家は買えない

「頭金ゼロで家が買える!」などと書いてある広告を見ると、貯蓄がなくても家が買えると思ってしまうかもしれない。でも、実際には家を買うときに諸費用がかかるため、最低でも数百万円の現金が必要になるのだ。住宅ローンとは別に諸費用は現金で用意する頭金がなくても住宅が買えるということはつまり、住宅ローンで住宅価格の100%を借りることができるということだ。例えば4000万円の家を買うのに4000万円の住宅ローン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夫婦の暮らし方調査[5] 夫婦で過ごす部屋のインテリア選び、主導権を握るのはどっち?

一つの家に住むとき、家具や家電、カーテンなど、全体のインテリアは夫婦でどうやって決めているの? 二人で? それともどちらかの意見を尊重? 夫婦の暮らし方調査の第5弾では、男女間での考えの違いやインテリアを決める際のエピソードなどについて取り上げます。これから住まいを決めるという人は要チェックです!インテリアに関しては、妻の意見が優先されることが多い夫婦で住まいのインテリアの好みは合うもの?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じ部屋に長く住み続けると、家賃を下げてもらうことはできる?

新築で買った家も、10年もたてば価値は大きく下がるといわれています。でも、それは持ち家に限らず「賃貸」でも同じこと。長く住んでいれば設備も老朽化し、物件としての価値は下がっていくはず。なのに、経年に伴い「家賃を下げてもらえた」という話はあまり聞きません。実際のところ、入居期間が長くなるほど「家賃交渉」はしやすいものなのでしょうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

配達員にも「神アプリ」? 「人に優しく」再配達ゼロへ、AIで挑戦

インターネット通販がますます便利になり、社会問題になっているのが宅配荷物の「再配達」。最近は負荷に耐えかねたクロネコヤマトがAmazonの当日便から撤退を始め、消費者が不安を感じることも増えた。ユーザーはますます自由度の高い受け取り方法を求めている。しかしその負担はこれまで、配達業者にのしかかっていた。受け取り手にも、配達員にも優しい解決方法はないのだろうか。AIを活用した自動架電サービスや住戸専用...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

運動会で人気のおかず、1位は定番のアレ、SUUMO調べ

(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。秋は運動会シーズン。リレーに騎馬戦、大玉転がしなど、楽しみな競技はたくさんあるけれど、いつもと違う、ちょっと豪華な運動会のお弁当が一番の楽しみ、という方もいるのでは?...

View Article
Browsing all 2836 articles
Browse latest View live