同棲カップル調査[7] 同棲してみてストレスに感じるのはどんなこと?
同棲カップル調査シリーズの最後を飾るのは、「同棲してみて相手にイラッとすること」について。同棲をスタートすると、楽しいことばかりではなく、お互いの生活習慣の違いによるイライラも増えるようです。どんなことにストレスを感じるのか、皆さんにズバリ聞いてみました!「ストレスを感じない」がトップという意外な結果に。2位は「一人で過ごす時間が減った」同棲をしてみてストレスを感じることはどのようなことか聞いてみた...
View Article4割がトラブルを経験!賃貸退去時のトラブルを防ぐために、やるべきことは?
ハウスメイトパートナーズが、賃貸住宅でのひとり暮らし経験があり、引越し経験のある20代~40代の男女を対象に、「引越し時のトラブル経験」を聞いたところ、「失敗・トラブル(になりそうだった)経験がある」という回答が4割以上もあったことが分かった。どんなトラブルなのだろうか?...
View Article「無印良品の小屋」からはじめる、二地域居住の新たなストーリー
ローコストでミニマルな暮らしを叶えてくれる「小屋」。昨今はおしゃれでモダンな小屋の販売も増え、別荘ともテントとも違う非日常体験ができるとあって、小屋暮らしは憧れをもって語られるようになりました。そして今年4月、「無印良品」が小屋の販売をスタート。どのようなデザインなのか、そして、どのような暮らしの実現を目指しているのか、取材しました。南房総で販売を開始。ミニマルなデザインを追求した「無印良品の小屋」...
View Article【沿線調査】交通利便性バツグン! ユーザー満足度8割超のJR山手線沿線の住み心地
品川駅や上野駅、東京駅など、新幹線への乗り換えが可能な駅や、新宿駅、池袋駅など、いわゆる大ターミナル駅に多数停車するJR山手線。1日1km当たりの平均輸送量は100万人を超え、首都圏の鉄道の要ともいえるだろう。今回は、そんなJR山手線沿線に住むユーザー150人を対象にアンケート調査を行い、その住み心地を聞いた。交通利便性の高さはピカイチ!...
View Article育てて食べて楽しめる、話題のポタジェ。マンションのベランダでもできるつくり方とは
最近テレビや雑誌などで取り上げられることもある、「ポタジェガーデン」。フランス発祥の菜園のことで、病害虫を防ぎながら野菜を栽培できて、さらに見栄えもいいとあって、注目が高まってきています。今回は、ポタジェ・アドバイザー藤井純子さんにその由来や楽しみ方をお聞きしました。マンションのベランダでも手軽に始められるアイデアや収穫したハーブを使った簡単レシピなどを紹介します。新しい家庭菜園、ポタジェガーデンが...
View Article震度6以上の地震に襲われる確率は? 予測地図でチェックしてみた
政府の地震調査研究推進本部が4月下旬に全国地震動予測地図2017年版を公表した。これを使うと自分が住んでいる街などで地震によって強い揺れに見舞われる確率を調べることができるらしい。さっそく試してみた。Mapを開くと揺れに襲われる確率で色分けした地図が現れる「全国地震動予測地図(J-SHIS...
View Article横浜市のごみ分別にかける本気度がすごい! 分別方法を教えてくれるAIが登場
自転車、梱包材のプチプチ、デオドラントスプレーの容器、フライパン……。あなたは、上記の品々を住んでいる自治体でごみとして捨てる場合、どのように分別すればいいのか即答できるだろうか。「梱包材のプチプチはプラごみ?」「スプレーは缶かな」「フライパンは粗大ごみ?」なんて、迷う人も多いはず。横浜市ではこうしたごみ分別をおしゃべり形式で教えてくれる「チャットボット」を現在、試験的に運用している。捨てたいごみを...
View Article【商店街調査】名物のコロッケ片手にお散歩!東京三大銀座のひとつ「戸越銀座商店街」の魅力
「東京三大銀座」と呼ばれる商店街をご存じだろうか? それは、十条銀座商店街(北区)と砂町銀座商店街(江東区)、そして品川区にある戸越銀座商店街の3つである。昨今の商店街ブームをけん引する活気のある商店街の代表格ともいえよう。そこで今回は、戸越銀座商店街を週に1回以上利用している100人にアンケート調査を実施し、「好きなところ」「改善してほしいところ」など、満足度を探ってみた。お店の数は約400店舗!...
View Article田舎暮らしでマンションという選択肢はアリ? 山形の田園に突如現れるタワーマンションの住人に聞いてみた
山形県上山市という温泉やスキー場で有名なのどかな街に、なんと地上41階という超高層マンションが建っています。写真にするとコラージュに見えてしまうくらい不思議な建物の名前は、スカイタワー41。その住み心地を住人の方に伺ってみました。一戸建てではなく、あえてマンションを選んだ理由とは?近隣の住人なら知らない人はまずいない、上山市のランドマークであるこのマンションは、1999年に竣工して今年で18年目。山...
View ArticleBBQを一緒に楽しめそうな芸能人、1位は肉をおいしそうに食べるあの局アナ、SUUMO調べ
夏到来!夏と言えばビール!ビールといえばBBQ!暑い休日に家族や友人たちとBBQを楽しむという人も多いのでは?(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。今回は「庭でBBQパーティー、一緒に楽しめそうな芸能人は?」をテーマに行った...
View Article通勤ラッシュを回避する新たな可能性!? 水上タクシーで「船通勤」を体験してみた
東京都心への電車通勤。朝のラッシュの時間帯は「地獄」にたとえられるほどの過酷さだ。会社員は日々、仕事以前に満員電車というストレスとの闘いを強いられている。では、陸路が満員なら水路はどうか? そう、東京には川がある。時折、観光船などの姿も見かけるが、基本的にはいつでも空いている。ここをどうにか通勤経路にできないものか?...
View Article都会では花火遊びもご近所トラブルの原因に!どこで遊べばいいの?警察や自治体に聞いてみた
「花火」と言えば夏の夜の風物詩。最近はコンビニやホームセンターでも販売され、気軽に花火を楽しめるようになっている。とはいえ、花火は楽しい半面、火薬を用いることから危険も伴い、ご近所トラブルになる場合も。今回は花火を楽しむうえで、知っておきたいマナーについて調べてみた。「おもちゃ花火」は本格志向に進化しているまず、わたしたちがホームセンターやスーパーで手に入れられる花火は火薬の量を少なくして安全に取り...
View Article狭くてもオシャレに暮らす。家でも使える最新アウトドアグッズをコールマンに聞いてみた!
一人暮らしをしている方、ミニマムな暮らしを心掛けている方にとって、家財道具選びは大切なポイントです。コンパクトな道具といえばアウトドアグッズを思い浮かべる方も多いと思いますが、果たして日常の暮らしにオシャレに取り入れることは可能なのでしょうか。老舗アウトドア用品ブランドに聞く、日常生活にも使えるオススメのグッズいつもの住まいでもアウトドアでも無理なく使えて、移動や収納が簡単で、それでいてちょっとオシ...
View Article【2017年6月版】SUUMOジャーナル人気記事ランキング
SUUMOジャーナルでは「まだ見ぬ暮らしをみつけよう」をコンセプトに、住まいや暮らしに関する記事をお届けしています。6月は梅雨で雨の日もありましたが、だんだん夏のような暑さの日も出てきましたね。そんな6月はいったいどんな記事が人気を集めたのでしょう?...
View Articleリビングで勉強する子どもが伸びる理由。ポイントは刺激と発見、適度な雑音
勉強する場所・第1位に挙がるリビング。子どもがリビングやダイニングなど、親の目の届く範囲で勉強することが推奨され、子育て世代が住まいを考えるうえで、最近のトレンドにもなっています。とはいえ、実際のリビングはテレビなどの誘惑も多く、大人からみれば集中しづらい場所にも思えます。どのように学習環境を整えたらいいのか、学習指導の専門家である小川大介さんに聞いてみました。リビングで勉強する子どもが増えた理由ひ...
View Article共働き必見! 『家電Watch』編集長にきく、いま買うべき時短家電5選
忙しい共働き家庭が日々の家事を効率的に進めていくには、どうしたらよいのだろう。救世主は便利な家電の数々だが、家の狭さや価格がネックになって諦めている人も多いのではないか。そこで家電のプロにオススメの時短家電と、その実力を聞いてみた。【1...
View ArticleIoTで暮らしはどう変わる? 「ちょっと先の未来」をホステルで体験してきた
最近よく聞くIoT(※)という言葉。これからの暮らしを便利にしてくれる技術だと言われているが、具体的にどう便利になるのか、ニュースを見たり聞いたりしただけでは今ひとつ分かりにくい。そこでIoTのある生活を体験できる、東京・上野のホステルで体験してみた。※IoT/インターネット・オブ・シングス(モノのインターネット)の略。家電や設備がインターネットにつながることで従来にないサービスを可能にすることスマ...
View Article