Quantcast
Channel: SUUMO ジャーナル
Browsing all 2836 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

若者は家賃半額・高齢者は不安払拭。新時代の賃貸住宅「ノビシロハウス」

2021年3月に神奈川県・藤沢市に生まれた「ノビシロハウス亀井野」(以下ノビシロハウス)は、一見、一般的な賃貸住宅に見えます。しかしここは、バリアフリー設計、高齢者と若者の混住による人間的交流、ITを活用した安全確保など、一人暮らしの高齢者の不安を払拭するさまざまな要素を取り入れた、今までにないタイプの賃貸住宅です。高齢化の進む社会にあるべき賃貸住宅をめざし、不動産や介護施設の関係者が模索し、出した...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

若者が団地に住み込んで世代間を橋渡し。「鶴川団地」の”コミュニティビルダー”が魅力発信

「実際に団地に住んで、その良さを発信してみませんか?」。今年2月、YADOKARI株式会社の こんな呼びかけに応じて、鶴川団地に「コミュニティビルダー」として住みはじめた若者2人がいます。では、実際にどんな活動をしているのでしょうか。団地での様子を取材しました。応募数90組以上。若い世代は団地・コミュニティ再生に興味津々鶴川団地商店街(写真撮影/田村写真店)1967年...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

まちの「公園」が進化中! 治安を激変させた南池袋公園など事例や最新事情も

いま、公園がちょっとした休憩や散歩をする場所から地域コミュニティの要へ進化しつつあります。おしゃれなカフェが併設されていたり、泊まれたり、イベントが開催されたりと、地域の特徴を活かした魅力的な公園が続々と登場しています。国土交通省都市局公園緑地・景観課の秋山義典さんに話を伺い、事例を踏まえながら紹介します。治安すらも激変させた!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもがまちづくりに積極的に参加する理由とは? 「SDGs未来都市」長崎県壱岐市の挑戦

長崎県壱岐市で暮らす人々は自分の子どもはもちろん、地域の子どもたちの活動に対してもとても興味関心が高いそうだ。それゆえ「SDGs未来都市」の取り組みの一員として子どもたちをしっかりと迎え入れ、独自性の高い活動を続けている。今回はその壱岐市を訪れて、どのような取り組みを行っているのか、そしてこれからを生きる壱岐市の子どもたちが何を感じ、どう行動しているのかを探ってきた。可能性と課題が混在する壱岐市は「...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コロナ下の在宅ワークや巣ごもりで電力消費量はどう変化したか

旭化成ホームズでは、自社が提供したヘーベルハウスに設置したHEMS端末を介して、建て主(一戸建て約2000棟)の電力消費量傾向の調査を実施し、それを解析した。その結果を見ると、コロナ禍の行動変容により、あきらかに電気の使われ方が変わったことが分かる。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析/旭化成ホームズコロナ禍の行動変容で電力消費量が増加。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

買い物を自動運転車でサポート! 東広島市の“小売MaaS”プロジェクト始動

本格導入に向けて全国各地で実証実験が行われている「MaaS(マース・Mobility as a...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「中銀カプセルタワービル」2022年に取り壊しへ。カプセルユニット保存へ向けて挑戦はじまる

2021年夏。世界の建築ファンが注目する建築が、いま取り壊しへのカウントダウンを刻みつつあるという。東京都・銀座8丁目に建つ、建築家・黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」(1972年)だ。丸窓を有するキューブ状のユニット140個が塔状に張り付くユニークな建築は、世界ではじめてのカプセル型の集合住宅と言われている。その住戸であるカプセルユニットの保存を、クラウドファンディングの資金援助によって行...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもだけでまちづくり!? 大人は口出し厳禁の「こどものまち」全国に広がる

子どものつくる「まち」が、全国にあることを知っていますか。それは、数年に1度、子どもたちが遊びでつくる理想の街。仕事体験をするテーマパークとの違いは、実際の街を舞台にしているところ。一体どんな街なのでしょうか。千葉県佐倉市と千葉市それぞれの「こどものまち」を取材しました。全国で子どもがつくる「こどものまち」って?「こどものまち」のモデルは、ドイツのミュンヘンで20年以上の歴史を持つ「ミニミュンヘン」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新店ラッシュの千葉県館山市で何が起きてる? 一人の大家から“自分ごと化できるまち” へ

自分のまちが静かに寂れていく。やるせない気持ちになるけれど、どうしようもない。道路ができて便利になった。そのぶん駅前の店は1軒減り、2軒減り。ふと気づけば私たちはたくさんの居場所を失っている。同じような状況が日本各地にある。ところがそれに逆行して、新しい店が次々に生まれているまちがある。千葉県館山市。中心街に今年新たに4軒、ここ2年でみれば7軒の店がオープンした。マイクロデベロッパーを称する漆原秀(...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「シェアキッチン」発の“濃いお店”で地元をおもしろく! コロナ禍で人気

東京都・東小金井の高架下に、洋菓子、パン、おにぎり・惣菜……いつも売っているモノが違うお店がある。実はこちら、複数のメンバーが店舗、厨房を共同で使う「シェアキッチン」。初期投資の費用を抑えられるメリットから、ここ数年、新たな形態として注目を集めている仕組みだ。さらにこのコロナ禍で、「シェアキッチン」を始めたい人が増加しているという。2014年に小平の「学園坂タウンキッチン」でシェアキッチンスタイルを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「相続登記の義務化」空き家所有者の76%が知らない実態

空き家が増加している問題が指摘されている。その要因のひとつに不動産登記がされていないことが挙げられているが、カチタスが全国の空き家所有者(有効回答963人)に調査をしたところ、「相続登記の義務化」についての認知度はわずか2割程度だった。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「 第1回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パリの暮らしとインテリア[10]元テニスプレイヤー、マラットさんの高層マンションで本に囲まれた暮らし

幼少のころからテニス中心の生活を送り、世界中をまわっていたマラットさん。プロのテニスプレイヤーだった16年前からパリに移り住み、このアパルトマンは4軒目。バルコニーがなくても開放感のあるおうちにお邪魔しました。連載【パリの暮らしとインテリア】パリで暮らすフォトグラファーManabu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

現代版「トキワ荘」に訪問! 漫画家志望35人の夢いっぱいのシェアハウス

『ワンピース』や『ドラゴンボール』『スラムダンク』、最近では『鬼滅の刃』『呪術廻戦』など、多くの作品が世界中の人々を夢中にさせてきた日本の漫画。その「漫画の聖地」といえば、1952年から1982年にかけて豊島区椎名町(現・南長崎)に存在した「トキワ荘」。手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などの漫画家らが切磋琢磨しながら共同生活を送っていたアパートだ。そんな「トキワ荘」に想いを託して始まっ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

下北沢は開発でどう変貌した? 全長1.7km「下北線路街」がすごかった!

「サブカルの聖地」と呼ばれた下北沢。ここ数年、駅付近の開発が行われていた。注目は小田急線の地下化で生まれたスペースを利用した全長1.7kmの「下北線路街」。そこには新しいスタイルの商店街、互いに学び合う居住型教育施設、東京農業大学のアンテナショップ、水タバコ専門店も入る個店街などが続々とオープンしている。下北沢はどう変わったのか。そして、新しい顔とは?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「洪水被害をうけた熊本県人吉市にもう一度、光を」。倒産寸前の川下りを新名所にした「HASSENBA」のドラマ

2020年7月の豪雨で大規模な洪水災害にあった熊本県人吉市。被災した地域復興のシンボルとして球磨川くだりの新名所「HASSENBA HITOYOSHI...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

脱炭素社会の実現に政府が本腰。2030年の住宅のあるべき姿とは。

政府の「2050年カーボンニュートラル」宣言を受けて、住宅分野においてもさらなる省エネ化が求められている。「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方検討会」では、2050年までのロードマップを取りまとめて公表した。住宅の省エネ化は今後どうなっていくのだろう。【今週の住活トピック】「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」を公表/国土交通省(国土交通省・経...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生まれ育った町田山崎団地の駄菓子屋が閉店危機に! 継承を決意させた「心揺さぶられる光景」

東京都、町田山崎団地の商店街にある「ぐりーんハウス」は、1968年に創業したおもちゃ&駄菓子店。存続が危ぶまれるなか、インテリアデザイナーの除村千春(よけむら・ちはる)さんがお店を継ぎ、昨年6月にリニューアルオープン。新しい試みも功を奏し、子どもだけでなく大人にも親しまれるようになっているという。原体験に刻まれた懐かしのお店の閉店を知り、引き継ぐことを決意「町田山崎団地」は1968年から1969年に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

築100年の長屋のまち「墨田区京島」にクリエイターが集結中! いま面白い東京の下町

戦時中、奇跡的に戦火を免れたことから長屋が多く残り、豊かな風景をつくっている東京都墨田区の京島。歴史ある建物と、下町のコミュニティに魅せられ、ここ10年ほどで定住するクリエイターが増えています。古い家屋を現代に生かし、2008年から人と人を結ぶ活動を続けてきたまちづくりの立役者と、このまちで活動する方々に話を伺いました。築約100年の長屋と働く人たちに魅了され、地元に根差して奮闘東武スカイツリーライ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

名古屋「栄駅」まで電車で15分以内、家賃相場が安い駅ランキング! 2021年版

東海圏最大の大都市である愛知県名古屋市において、最大の商業地であり繁華街といえば、栄エリア。中心地である錦三丁目での百貨店やホテルが入居するシンボル的な複合施設の建設計画のほか、久屋大通公園の「RAYARD Hisaya-odori...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スマート家電、人気第2位はお掃除ロボット!ダントツの第1位は?

LIVING TECH協会が20代~50代でスマート家電を保有している505人に調査をしたところ、人気のスマート家電が分かった。しかも、家族構成によって、微妙に使われ方や人気の家電が異なるという。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】「スマート家電の利用実態調査」結果を報告/LIVING...

View Article
Browsing all 2836 articles
Browse latest View live