
桜が咲き始めると、なぜだか花見に出かけたくなる。庶民が花見を楽しむようになったのは、実は江戸時代からだ。花見の名所もいくつかあった。ここでは名所の一つ、江戸時代には上野公園(上野恩賜公園)全体が境内だった上野の寛永寺を取り上げよう。連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】
落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。上野の寛永寺の花見では、大騒ぎ禁止に!?
花見といえば、今でも上野公園の花見がよく取り上げられる。江戸時代の初期は、桜の名所といえば上野の寛永寺、今の上野公園だった。寛永寺は、徳川家康、秀忠、家光の三代にわたり将軍の帰依を受けた天海僧正が、比叡山延暦寺を模して建立したもの。天海は、江戸城の鬼門にあたる北東に位置する寛永寺に、江戸の鬼門鎮護を担わせたといわれている。
寛永寺の境内は、最盛期には今の上野公園を中心に約35万坪(東京ドーム約25個分)の広さを誇ったが、幕末の戊辰戦争で大部分が燃えてしまい、明治政府によって境内地が没収されたということもあって、今のような規模になった。
庶民が寛永寺で花見を楽しむようになったのは、四代将軍家綱のころとされる。徳川家の菩提寺である寛永寺の境内で武士や庶民が飲めや歌えと騒いだため、八代将軍吉宗のときに歌舞音曲(歌や踊り、楽器演奏)や酒宴が禁止されるようになると、庶民は隅田川堤や王子の飛鳥山などに花見に行くようになった。
※隅田川堤や飛鳥山の花見については、同じシリーズの「花見が行楽として定着したのは、江戸時代のヨシムネミクスから」、「江戸時代もこぞって花見を楽しんだ隅田川堤 お目当ては桜もち?」を参照ください。
酔っ払いがいないので、良家の子女はむしろ上野の寛永寺の花見を楽しんだという。画像1の浮世絵にも華やかな着物を着た女性と子どもが、今も残る清水観音堂で花見を楽しむ姿が描かれている。

【画像1】「やまと風俗 上野清水ヨリ不忍の眺望」楊洲周延(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)
落語「崇徳院(すとくいん)」では、若旦那とお嬢様が寛永寺の茶店で出会う江戸の桜の名所、寛永寺が舞台になる落語「崇徳院」を紹介しよう。
若旦那が患って寝込んだのを心配した大旦那に呼ばれた熊さん。心の病だと医者に言われたので、理由を探ってほしいと頼まれる。幼馴染の熊なら話すということで、早速話を聞いてみると、なんと「恋患い」。
上野の寛永寺の清水観音堂にお参りにいった若旦那が、茶店で休んでいるときにお供の女中を連れたどこかのお嬢様に出会って一目ぼれ。帰り際に袱紗(ふくさ)を落としたので、若旦那が拾ってお嬢様に渡したところ、短冊を置いていった。
そこには、「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」という百人一首の崇徳院の上の句が書かれていた。その下の句は「われても末に逢はむとぞ思ふ」。つまり、お嬢様も若旦那に一目ぼれということ。ただし、手掛かりはこの句だけ。
大旦那にその娘を探してほしいと頼まれた熊さん。もしも見つけてくれたら三軒長屋をやるといわれ、女房にも尻を叩かれるが、そう簡単に見つかるものでもない。人が集まる床屋と湯屋を回っては、「瀬をはやみ~」と歌を大声で詠んでみる。
湯に入ったり床屋でひげを剃ってもらったりして、クタクタヘロヘロの熊さん。床屋で休んでいると、床屋の馴染み客らしい鳶(とび)の頭がやってきて、出入りのお店のお嬢様が恋患いで、短冊を渡した若旦那を探しているという。
鳶の頭に飛びつく熊さん、互いに事情が分かって「こっちのお店に来い」、「いや、こっちのお店が先だ」と争っているうちに、床屋の鏡を割ってしまう。床屋の親方に鏡をどうするのだといわれて一言、「割れても末に買わんとぞ思う」。

【画像2】「小倉擬百人一首 崇徳院」歌川豊国。左の画像の上の部分に句と一緒に描かれているのが『崇徳院』(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)
落語に登場する、小倉百人一首の崇徳院(崇徳天皇)の歌。
「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ」。
その意味は、「川の瀬の流れが速く、岩にせき止められている急流が2つに分かれてもまた合流するように、愛しい人と今は分かれても、将来は添い遂げよう」といった恋の歌。
崇徳院は画像2の上の部分に句と一緒に描かれている。小倉擬百人一首(おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ)は、百人一首の和歌と共に歌意に見立てた絵を描いたもの。ここでは、人形浄瑠璃の「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」に登場する、宮城阿曽次郎と深雪(みゆき)が描かれている。
この人形浄瑠璃も恋に落ちた男女がすれ違い、扇に書いた朝顔の歌が鍵になる物語。すれ違いの男女のドラマは、昭和なら「君の名は」、平成なら「冬のソナタ」、「花より男子」…とにかくいろいろあって、枚挙にいとまがない。つまりは、ドキドキするストーリーの永遠のテーマなのだろう。
●参考資料・「浮世絵で読む、江戸の四季のならわし」赤坂治績著/NHK出版新書
・「東京今昔 江戸散歩」山本博文著/中経出版
・「江戸を歩く」田中優子著/集英社新書
・「古典落語100席」立川志の輔選監修/PHP研究所
・東叡山寛永寺の歴史元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/03/108033_main.jpg
あわせて読みたい─関連記事─
- 最初は紙だった!? 雛人形が豪華になっていった理由とは
- エアコンがない江戸時代、暑い夏をどのようにしのいでいた?
- 世界無形遺産の和紙を使った正月遊び「双六」が歌舞伎になる理由
- 真夏の夜の怪談話、落語で有名な「牡丹燈籠」とは
- 今こそ活用したい、江戸の夏の風物詩「蚊帳(かや)」