
気が付けば今年も残りあとわずか。年末最後の数日で、今年こそは気合いを入れて大掃除を!と思っている人も多いのでは?日ごろの掃除で「見ないふり」をしてきた気になる場所を、効率よく大掃除できるコツを紹介します。
大掃除=長時間の作業だと思っていませんか?
一人暮らしでも効率的に!大掃除を3時間で終えるコツ
(2015年12月11日掲載)

【画像1】(写真/thinkstock)
リビングで1時間、バス・トイレで1時間、キッチンで1時間、など場所ごとにかける時間を決めておくことも大事です。無理をしないために30分もしくは1時間単位で区切るのがいいでしょう。1つの場所にのめりこむと時間があっという間に過ぎてしまいますので、アラームを設定するなどして、最初に設定した時間が経ったらひとまず終了し、次の掃除に取り掛かるようにします。掃除を忘れがちなのは、目線より上の「高い場所」大掃除前にチェック! 掃除を“忘れがち”なトップ10はココ
(2015年12月4日掲載)

【画像2】(写真/thinkstock)
普段は床を中心に掃除する方が多いので、つい目線より上の部分を見落としてしまいがちなんです。大掃除のときは、『高い場所』から優先的にチェックしていくと、掃除のし忘れがなくなると思いますよ。ラップ、キッチンペーパー、ドライヤーで油汚れを撃退!?年末の大掃除! キッチンの油汚れを簡単・キレイに落とすコツ
(2014年12月19日掲載)

【画像3】(写真/thinkstock)
漬け置きができなくとも、洗剤の反応を高めることはできます。おすすめの方法としては、油汚れのある場所に洗剤を吹きかけたキッチンペーパーを置き、その上にラップを貼ります。汚れがきついところは、さらにその上からドライヤーをあてるとさらに反応が早まります。暫くしたら剥がしてタオルで拭き取ればOKです。蛇口やお風呂場の鏡で気になるアレ、どうやって落とせばいい?水まわりの大掃除! カビ・水垢をすっきり落とすコツ!
(2014年12月16日掲載)

【画像4】(写真/thinkstock)
お風呂場の鏡などは、カビの上にシャンプーなどの石鹸カスが付着し、その上にまたカビが重なるなどしています。方法として、まず浴室用の洗剤をかけてブラシでよくこすり、一回タオルでキレイに拭き取った後にカビ除去剤などをかけると良いですよ。清潔なベッドで新年を迎えましょう!ベッドマットレスは清潔ですか? 家庭でできる簡単なお手入れ方法
(2014年12月6日掲載)

【画像5】(写真/123RF.COM))
マットレスをメンテナンスするにあたり、まず何から始めるべき?「念入りに掃除機をかけることからはじめましょう。最近はベッド専用の掃除機なども販売されていますが、丁寧に行えば一般家庭にある普通の掃除機でも十分だと考えています。シーツなどのカバーを外し、時間をかけて表裏や側面までしっかりと掃除機をかけましょう。縦方向にかけた後、横方向にもかけてください」
いざ大掃除!と意気込んでみても、どれぐらいの時間をかけて進めるべきか、どこを優先すべきか、どんな方法で掃除するのか、が分からないと非効率になってしまいます。気持ちよく新年を迎えられるように、大掃除の進め方を見直してみてはいかがでしょうか。
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/12/147009_main.jpgあわせて読みたい─関連記事─
- 大掃除をラクにするために今から始める「ついで掃除」のススメ
- 好きな人を部屋に呼べる? 絶対無理!なら「汚部屋」かも?
- 大掃除をハウスクリーニング業者に頼むなら、どこをお任せしたい?
- 1月23日は花粉対策の日。頭を悩ませる花粉症……みんなの花粉症対策を大調査!
- 気になる前にシャットアウト! 生ゴミのにおい対策